カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)の元引きこもりの投資チャレンジブログ

私、元引きこもり、カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)が、ごくたまに投資にチャレンジしたり、引きこもりの関連日記を書くブログです。

お子さまの進学費用のため、貯金、保険に、株式投資も組み合わせれば、さらに万全の進学費用が形成できます!

大学や専門学校等を卒業なされた方で奨学金の返済などで苦労なされた方は、多いのではないでしょうか?

 

そして、そのようなご苦労をなされたからこそ、ご自身のお子さまがお生まれになった時に貯金や学資保険などで、お子さまが、将来、大学、専門学校にいきたい!

 

と、なったときのために、お子さまが、ご苦労なされないようにと、進学費用を工面しようとなさるのですよね。

 

本当に、それは、深い親の愛だと思います。

 

ですから、貯金も保険も、本当に大切だと思います。

 

そして、そこに、少し株式投資を組み合わせたら、さらに豊かにお子さまの大学、専門学校の奨学金の代わりに備えられるのでは、と、思います。

 

例えば、お子さまがお生まれになったら、そこから、大学、専門学校費用を、ほぼ確実に元本が割れない金融資産の、貯金や学資保険で、月に1万円ずつ備えるとします。

 

そうすると、お子さまが18才になったとき、貯金なら、216万円。

 

学資保険なら、商品にもよりますが、税引き前で、おおよそ約220万円〜300万円になるでしょうか。

 

そこに、株式投資もプラスするのです!

 

株式投資は、大学生、専門学校生時代の生活に使うお金に備えたりもできます。

 

なぜなら、株式を保有していると、その企業の1年間の利益の一部を金銭でもらえる配当金というものがあります。

 

ですから、貯金と保険を大学、専門学校入学金に使い、株式投資で形成した資産と、配当金を、大学生活の生活費に使っていくのです。

 

株式投資は、年間の配当金の支払い金額の高い、およそ、配当率が1株あたり株価の4%以上の高配当株への積立長期投資で備えていきます。

 

楽天証券のかぶミニや、SBI証券のS株などで、1株からの購入できます。

 

つまり、1株、数百円〜数千円で購入できますから、それを、月々1万円分、非課税口座のNISAの成長投資枠で、リスク分散のために、たくさんの銘柄に分散投資していきます。

 

そうすれば、18年間での元本216万円が、株式投資の年間平均投資利回り5%とすると、その18年間で

 

資産、約346万円!

 

になり、年間配当率が4.5%として、NISA口座で配当金を受け取るとすると

 

年間配当金、約15.6万円!

 

の配当金を受け取る事ができます。

 

こうなれば、少なくとも資産を崩さない限りもらえる、15.6万円の年間配当金という不労所得があり、貯金や学資保険、豊かな株式投資資産を合わせると、奨学金を借りる金額もない、もしくは少なくなり、お子さまが社会に出た後の生活は、奨学金の返済などの負担が少なくなるので、かなり楽な生活を送る事ができるのではないでしょうか?

 

万一、お子さまが、大学ではなく、べつの希望あふれる大きな夢に羽ばたきたいとおっしゃった場合でも、その高配当株の346万円の資産と、年間15.6万円の配当金という不労所得があれば思い切ってお子さまの大きな夢を応援する!

 

という、決断もできるのではないかなと、思います。

 

ですので、貯金、学資保険、そして、豊かな配当金という不労所得を生み出す株式投資の高配当株投資を組み合わせは、本当に、おすすめです。

 

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

心から感謝いたします。

 

あなた様の、そして、あなた様のお子さまの豊かな幸せ、心から願っております。

 

なお、投資においては、このブログをお読みになって、あなた様が投資をした結果、何があっても、当方は責任をとれませんので、最終判断は、自己責任で、よろしくお願い致します。

 

X、YouTubeTikTokInstagramで、カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)として、投資系の情報発信しております。

 

AmazonKindleで、若月富晴として、投資系電子書籍、出版しております。

 

AmazonKindle Unlimited会員様は、読み放題です。

 

ココナラで、カウンセラー若月として、投資系心理カウンセラーとして、投資家のみなさまのお悩みお聞きしております。

 

よろしければ、これからも、どうぞ、よろしくお願い致します。