カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)の元引きこもりの投資チャレンジブログ

私、元引きこもり、カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)が、ごくたまに投資にチャレンジしたり、引きこもりの関連日記を書くブログです。

どんな投資にも、リスクはあります!しかし、そのようなリスクを極力、回避する方法が、株式投資にはあります!

株式投資で、誰でも、再現性高く豊かな資産を築く方法、、、

 

それは、株式インデックスファンドの、積立長期投資と言われていますね。

 

しかし、私は、投資系心理カウンセラーとして、よくお聞きするお悩みで

 

株式投資のインデックスファンドの積立長期投資をしていって、20〜30年後!いざ、積立資産を取り崩す時に、株式市場が、大暴落して、資産が半分になっていないという保証は、ないじゃないですか!」

 

と、よく言われます。

 

この、お言葉を聞くと、私は、どのように、お言葉をおかけしたらいいのか?

 

と、とても、悩みます。

 

私自身は、投資歴20年の、知恵と経験から、株式インデックスファンドが、例えば、20〜30年後に、大暴落していても、上手に取り崩す方法は、わかっているのですが、まだ、投資歴の浅い、お悩みの只中にいらっしゃる方は、確かな信念を生み出す、知恵や経験が、少ないので、迷ってしまいますし、私が、いくらアドバイスしても、そのアドバイスにも、迷いが生じてしまうのですよね。

 

しかし、この世に、リスクのないことなとは、たとえ、株式インデックスファンドの積立長期投資であれ、なんであれ、資産を増やす事に、チャレンジするのには、リスクを取らないといけないわけです。

 

ただ、私は、先ほどの問いに答えるとすると、

 

「たとえ、20〜30年後の引退時期に、株式資産が半分になっても、大丈夫!」

 

と、お答えします。

 

なぜなら、株式資産が半分になっても、配当金、分配金、株主優待があるからです。

 

いや、配当金、分配金もさがるし、株主優待も、なるなる可能性あるでしょ!

 

と、思われるかもしれません。

 

しかし、例えば、過去、あの、リーマンショックでは、米国株式市場は、50%近く株価指数が暴落しました。

 

しかし、配当金は、およそ、約20%程度しか、下落しなかったのです!

 

ですから、20〜30年後に、株価が暴落しても、配当金で、安くなった株式を購入したり、配当金で生活を支えていくことができるのです。

 

しかし、本当に、市場の長期停滞、経済の長期停滞があったとき、株価は元に戻らないし、配当金では、足りないじゃないか?

 

と、言われたら、例えば、日本株式市場の、失われた30年という、長期停滞期を、例に出しますと。

 

たとえば、その時期、1980年代後半に、配当金総額が4兆円だったのに対して、2021年の配当金総額は、30兆円と、なんと、配当金は、およそ、7.5倍に増えていたのです。

 

この、失われた30年、例えば、年間配当率3%の株式を保有していたら、30年間、株価が変わらなくても、配当率は、7.5倍の22.5%にまで、なっていたのです!

 

あの、株主優待生活を広めた、桐谷広人さんも、リーマンショックを乗り越えるために、株主優待生活を編み出しました。

 

注目するものを、株式資産にだけ注目するのではなく、普段はおまけだと思っていた、配当金、分配金、株主優待に注目する。

 

そうすれば、いざ、引退するとなった時、株式資産が、半分になっていたとしても、配当金、分配金、株主優待が、生活を豊かに助けてくれます。

 

ですから、たとえ、リスクがある投資を行っても、その投資を計画的に行えば、絶対に大丈夫!なのです!

 

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

心から感謝いたします。

 

あなた様の、豊かな幸せ、心から願っております。

 

なお、投資においては、このブログをお読みになって、あなた様が投資をした結果、何があっても、当方は責任をとれませんので、最終判断は、自己責任で、よろしくお願い致します。

 

X、YouTubeTikTokInstagramで、カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)として、投資系の情報発信しております。

 

AmazonKindleで、若月富晴として、投資系電子書籍、出版しております。

 

AmazonKindle Unlimited会員様は、読み放題です。

 

ココナラで、カウンセラー若月として、投資系心理カウンセラーとして、投資家のみなさまのお悩みお聞きしております。

 

よろしければ、これからも、どうぞ、よろしくお願い致します。