投資系心理カウンセラー若月富晴の元引きこもりの投資チャレンジブログ

私、元引きこもり、カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)が、ごくたまに投資にチャレンジしたり、引きこもりの関連日記を書くブログです。

何かしらが原因で社会復帰が難しくなったとき保険などを見直して株式投資をし将来に備えましょう!

何かしらが原因で、社会復帰が難しくなると言う時があります。

 

そのような時は保険などを見直して投資資金を捻出し株式投資を行いそして株式投資で将来に備えることをお勧めいたします。

 

なぜ保険などを見直しするかと言うと保険と言うものには本当に無駄が多いからです。

 

むしろ無駄どころか保険会社からぼったられていることが多々あります。

f:id:manmarukoutarou:20250227102227j:image

掛け捨て型の保険ならまだしも貯蓄性の保険などはまさにぼったくりの温床です。

 

保険会社は貯蓄性保険には貯蓄すれば10年後や20年後には5〜6%増えて戻ってきてしかも保険機能があります

 

などと言いますがその保険をかけている10年間や20年間はいついかなる時期解約しても解約手数料が取られ元本割する可能性があると言う場合が多いです。

 

そしてその貯蓄型保険が内部で運用している投資商品は運用手数料が年間2%や3%などかなり高い手数料金額に設定されています。

 

そして何より、その保険会社に毎月掛け金を入金すると例えば30,000円ずつ金を入金していたとすると、そのうちの10,000円位は保険会社に手数料としてぼったくられているのです。

 

ですから、保険会社はお分かりの通り各都市の駅前の一等地などに巨大なビルを建てられますし保険外交員に何千万円、時に何億円と言う給料を支払えるのです。

 

では貯蓄性保険の保険部分はどうかと言われると死亡保険金で、たった500万円と残された家族が生活していくには全く不十分!

 

まず500万円では子供がいればその子供との生活を残された旦那さんや奥さんが支えていくことはできません。

 

ですから、私は保険と投資と貯蓄を分けて考えるようにとファイナンシャルプランナーとしての立場からご提案する時があります。

 

まず掛け捨ての保険なら2000円から3000円位の金額で、旦那さんや奥さんが死亡したときに残された配偶者に2000万円から3000万円位は支払われる保険があります。

 

2000万円から3000万円支払われれば、お子様1人の大学までの進学費用には使うことができるでしょう。

 

そして生活費は少なくとも未成年の子供がいれば残された配偶者に遺族基礎年金が支払われます。

 

厚生年金に加入していたのならば遺族厚生年金も支払われます。

 

そして投資ですが証券会社に口座を開き証券会社で投資を行えば例えば新ニーサで買える全世界株式などの株式インデックスファンドであれば年間手数料が保険会社の投資商品とは違い年間0.05%などで運用でき、購入する時も無料など本当に安い手数料で毎月購入していくことができます。

 

そして増えていく金額も、保険会社が10年間や20年間でトータル5%〜6%しか増えないのに対し、例えば毎月2万円ずつ新ニーサの全世界株式に20年間投資をしたとすると年間利回り5%と考えれば20年後には800万円の資産が手に入っています。

 

この期間の元手はトータルで4,800,000円なので、その4,800,000円が8,000,000円に増えると言うのは保険では考えられないでしょう。

 

しかも保険では保険期間のどの期間に解約しても解約手数料が取られるのに対し新ニーサはいつ解約しても解約手数料等は一切取られず200万円解約したいと思うのなら200万円そっくりと手元に入ってきます

 

では毎日の出費にはどう対応すれば良いかと言うと貯蓄性保険を解約し投資に回したお金から余った資金で貯金すれば良いのです。

 

例で言うと3万円貯蓄性保険に回していたのを解約しましたから、先ほどで言うとそのうちの2万円しか投資していなかったですから残り1万円円を毎月貯金に回していきます。

 

そうすれば、毎年12万円ずつ貯金していけ10年後には120万円円の貯蓄が手に入ります。

 

20年後には240万円です。

 

そうすればご家庭には約1040万円の資産が20年後には手に入ると言うことになりますね。

 

これが保険で用意しておくとすると720万円の元本が764万円ほどにしか増えず手元にあまり残りませんし、そして死亡保険もその20年の間5,000,000だけ。

 

でも、きちんと保険と投資と貯金を分けておけば20年後には1040万円の資産とそしてその20年間の間2000万円の死亡保険をたった2000円から3000円の掛け金でかけておくことができる。

 

どちらが優れているかは目に見えているでしょう。

 

このように賢く保険を使い投資を使い貯金をつくっていく

 

上手にそれぞれの特性を分けて使いこなしていくことぜひお勧めいたします

 

そうすれば何かしらの理由で社会復帰が難しくなったとしても、このように保険を整理すれば、豊かな資産を築くことができいざ社会復帰に向けた時、保険のように何かを行う時にも使いづらい資金を用意しているのではなく、いざと言う時、機動的に使いやすい投資資金と貯金、そして少ない資金で手厚い保険を用意しておけると思います。

 

もし何かご質問がありましたらXのDMにご連絡ください。

 

そのおりにお電話予約をお取りしてお電話する事もできます。

 

お電話は初回1時間は無料。

 

その後は1時間ごとに2400円(1分40円)となります。

 

料金は後払いとなっております。

 

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

心から感謝いたします。

 

あなた様の豊かな幸せ心から願っております。

 

なお投資においては、このブログをお読みになってあなた様が投資をした結果何があっても当方は責任をとれませんので、最終判断は自己責任でよろしくお願い致します。

 

カウンセラー若月@まん丸幸太郎(若月富晴)